|
一周を終えてみて・・・出発時にはキレイだった装備が、強い紫外線や砂埃に晒されてかなりボロボロになってるんじゃないでしょうか?毎日見ているとあまり変化に気がつかないですが、出発当初の写真と比べてみると結構違いがわかるかもしれません。
毎日乗ってて慣れてるハズでもやっぱりオシリって痛くなりますよね。私も立ったり左右にずらしたりといろいろやってましたよ。(*_*) いつまでも景色が単調で変わらないと時間の経つのも遅く、1人カラオケも定番でした。(笑)
ノッキングの原因はキャブレターの可能性が高いですか、過去にはタンク内のゴミが燃料コック溜まり、、ガソリンの流量が追いつかなくなってエンジン始動からしばらくは大丈夫ですが、時間が経つと回転が上がらなることもありました。でも偶発的に起こるんでしたら、電線が切れかかっていて振動でたまに接触不良になっていたのかもしれませんね。
>メルボルンの街並を見逃したのは少しもったいないような…(笑)
はい、今でもとっても悔やまれます。当時はもう資金が底をついてしまい、早くシドニーに帰って
なんでもいいからアルバイトをしなければ・・・と言う状況でした。かろうじてビクトリア州のごく一部だけは通過しましたが、メルボルンに行けなかったのはホント残念。(ToT)ダー
さらに資金に余裕があれば、タスマニアにも行きたかったです。
グレートオーシャンロードの断崖の上から海に向かって用を足した(大きい方)
ツワモノがいましたよ。命がけの排便だったかと。(笑)
ナラボーロードハウスは私も立ち寄り、1泊しました。日没が夜9時くらいだったのが印象的でした。
>日本のコンビニと自動販売機がとても恋しく感じましたね(笑)
都市部なら最近はお店も増えてそうですが、町と町の間に何にもないのは20年前とあまり変わってなさそうな気がしますね。
>来年と再来年は日本にはたまにいる程度にしたいので、
次の行き先もだいたいお考えでしょうか。たまに日本にいる程度・・・
その言葉がカッコイイですね~(^_^)
>送り出しは15万円くらいかなと言われているので、
確かに、物価の上昇がものすごく激しかったことを思えば、その金額なら結構
安い感じがしますね。
>Rookieさんの記事を読んでいたので、そんな危ない橋は渡りませんとも(笑)
_(^^;)ツ アハハ とりあえずウチのページが役に立ったと言うことでしょうか。(笑)
東京ビレッジ、30年も営業しているのですか。それは知りませんでした。これまで数多くの旅人を受け入れてきたんでしょうね。逆に旅人の方も東京ビレッジの思い出を今も懐かしく思っていることでしょう。
>今はオーストラリアっぽいお土産を探しつつ、シドニーの見納めに市内を毎日歩き回ってます。
カンガルーの毛皮とか羊毛の座布団とか、コアラのぬいぐるみ・・・、あとどんなものがあったかな。
チョコレート菓子のTIMTAMもオーストラリアの定番かも。そういえばマカダミアナッツってハワイのお土産の定番ですが、原産地はオーストラリアなんですよ。
パディズマーケットやパディントンマーケットのようなフリーマーケットへ行けばものすごくたくさんのお店があってしかも格安でいろいろ買えるのでオススメです。(^_^)
残りのシドニー生活、思いっきり楽しんで下さいね。
それと、機会があれば写真をたくさん見せてもらいたいです。(^_^)
写真は国道1号線のナラボーの3連標識とナラボーロードハウスです。
|
|